広報

イベント情報

トピックス(ニュース)

What’s New!

研究所ニュース

研究所ニュース第8号(2016年発行)

  • 研究所長挨拶
  • ナノデバイス・バイオ融合科学研究所の概要
    • 経緯
    • 研究所のミッション
    • 国内外の著名な大学・研究機関と共同研究を実施 (国内12機関、海外9機関)保有する装置とその利用技術で微細加工支援を実施
    • 半導体×回路×MEMSに関する有数の設計・試作・研究環境
    • 広島大学ナノデバイス・バイオ融合研究所博士研究員のテニュア・就職状況
  • ナノ集積科学研究部門
    • 乳がん組織の複素誘電率計測
    • 乳がん検出システムの開発
    • シリコンフォトニック結晶と磁気光学材料を組合わせた超微細光スイッチを初めて実現
    • 空洞型フォトニック結晶共振器で高感度バイオセンサーを実現
    • シリコンカーバイドMOSFETsによる極限環境エレクトロニクス
    • シリコンカーバイド・パワー半導体デバイスの研究
    • 車載用パワーモジュールのための半導体吸熱素子の研究
    • 連続発振レーザ・多結晶シリコン薄膜トランジスタ(TFT)の研究
    • フラーレン混合ポリマーメモリの研究
    • 単一電子トランジスタを用いたバイオセンサーの開発
    • MOS構造を用いた表面プラズモン共鳴による光変調の研究
    • シリコンスロットリング共振器型MEMS光スイッチの開発
  • 集積システム科学研究部門
    • 17.5Gbps/ch x 6ch 300GHz帯CMOS無線送信器
    • クロック数への距離マッピングによりワード並列のデジタル最小ユークリッド距離検索
    • リアルタイム大腸NBI拡大内視鏡診断支援による大腸ポリープ病理組織に関する研究
    • 大腸内視鏡画像認識のための転移学習手法
    • 先進運転支援システムADASのための道路交通標識認識システムのプロトタイプ実装
    • Bag-of-Featuresに基づくVisual Word特徴量変換ハードウェアの開発
  • 分子生命情報科学研究部門
    • 藻の細胞がつくる光学ナノデバイス
    • グアニン結晶によるマイクロ流体バイオトレーサ
    • 半導体バイオセンサの開発に向けたSi-tag融合VHHの作製
  • 集積医科学研究部門
    • 固定化抗菌剤Etakを応用した義歯洗浄剤
    • インピーダンスセンサによる無標識・リアルタイム細胞応答センシング
    • バイオセラミックスへの紫外線/オゾンの応用
    • C型肝炎に対する新規治療薬の探索
    • 組織工学用足場材料のテーラーメイド設計
  • 文部科学省 ナノテクノロジーネットワークプロジェクト
  • 院生の国際会議発表・海外留学
  • 外部資金獲得状況
  • ナノデバイス・バイオ融合科学研究所主要設備
  • MOSトランジスタ・回路作製実習
  • 新任職員紹介
  • 研究所利用希望・共同研究希望の皆様へ

研究所ニュース第7号(2015年発行)

  • 研究所長挨拶
  • ナノデバイス・バイオ融合科学研究所の概要
    • 経緯
    • 研究所のミッション
    • 国内外の著名な大学・研究機関と共同研究を実施 (国内12機関、海外8機関)毎年20件超のナノテクノロジー支援を実施
    • 半導体×回路×MEMS*に関する有数の設計・試作・研究環境
    • 広島大学ナノデバイス・バイオ融合研究所博士研究員のテニュア・就職状況
  • ナノ集積科学研究部門
    • 差動型Siリングバイオセンサーで前立腺特異抗原の実用感度検出に成功
    • シリコンカーバイド(SiC)半導体パワーデバイスおよび極限環境エレクトロニクス
  • 集積システム科学研究部門
    • 回路ばらつきシミュレーションのためのダイ間(DTD)及びダイ内(WID)ばらつきの抽出
    • ミリ波帯/テラヘルツ帯低消費電力・超高速集積回路
  • 分子生命情報科学研究部門
    • 生体内にできる結晶の磁場配向制御
    • Siを蓄積する細菌からの新規Si結合ペプチドの発見
  • 集積医科学研究部門
    • 構成的細胞配置のための2D抗体ディスプレイ
    • 超微量血清を使用したマルチウェルアレルギー診断法の開発
    • むし歯・歯周病・歯周病連鎖を抑える乳酸菌
    • C型慢性肝炎の治療応答に関連する遺伝子多型の臨床的有用性および動物モデルの作製
  • 文部科学省 ナノテクノロジーネットワークプロジェクト
  • ナノデバイス・バイオ融合科学研究所主要設備
  • 院生の国際会議発表・海外留学
  • 外部資金獲得状況
  • 新任職員紹介
  • 研究所利用希望・共同研究希望の皆様へ

研究所ニュース第6号(2014年発行)

  • 研究所長挨拶
  • ナノデバイス・バイオ融合科学研究所の概要
    • 経緯
    • 研究所のミッション
    • 国内外の著名な大学・研究機関と共同研究を実施 (国内12機関、海外8機関)毎年20件超のナノテクノロジー支援を実施
    • 半導体×回路×MEMS*に関する有数の設計・試作・研究環境
    • 広島大学ナノデバイス・バイオ融合研究所博士研究員のテニュア・就職状況
  • ナノ集積科学研究部門
    • 乳がん検出用UWBアンテナアレーの研究
    • 単一電子トランジスタを用いた前立腺癌特異抗原(PSA)の検出
  • 集積システム科学研究部門
    • 大腸NBI拡大内視鏡画像診断支援のためのハードウェア向けリアルタイム特徴量抽出手法
    • ミリ波帯/テラヘルツ帯低消費電力・超高速無線通信
  • 分子生命情報科学研究部門
    • アレルギー検査のための細胞分離チップ
    • タンパク質提示磁性ナノビーズ作製法の開発と細菌回収技術
  • 集積医科学研究部門
    • 幹細胞の品質評価に有効な抗体チップ分析技術
    • 固定化できる消毒薬の開発
    • C型慢性肝炎とその進展に関連する遺伝子多型のゲノムワイド解析および動物モデルの作製
    • SPRによる腫瘍細胞の刺激応答検出
  • 文部科学省 ナノテクノロジーネットワークプロジェクト
  • ナノデバイス・バイオ融合科学研究所主要設備
  • 院生の国際会議発表・海外留学
  • 外部資金獲得状況
  • 研究所利用希望・共同研究希望の皆様へ

研究所ニュース第5号(2013年発行)

  • 研究所長挨拶
  • ナノデバイス・バイオ融合科学研究所の概要
    • 経緯
    • 研究所のミッション
    • 国内外の著名な大学・研究機関と共同研究を実施(国内12機関、海外8機関)毎年20件超のナノテクノロジー支援を実施
    • 半導体×回路×MEMS*に関する有数の設計・試作・研究環境
    • 広島大学ナノデバイス・バイオ融合研究所博士研究員のテニュア・就職状況
  • ナノ集積科学研究部門
    • 従来比10倍の高感度バイオセンサー-多層スロットリング光共振器の開発-
    • 連続発振レーザを用いた3軸結晶制御poly-Si薄膜形成と薄膜トランジスタ
  • 集積システム科学研究部門
    • SIMD型マトリックスプロセッサを用いたHaar特徴ベースオブジェクト検出
    • ミリ波帯/テラヘルツ帯低消費電力・超高速無線通信
  • 分子生命情報科学研究部門
    • ルシフェラーゼを用いた迅速・高感度なインフルエンザ検査技術
    • モデルベース援用マイクロ水質計設計・計測技術
  • 集積医科学研究部門
    • タンパク質搭載マイクロチップを用いた幹細胞ニッシェのスクリーニング
    • 固定化できる消毒薬の開発
    • タンパク質搭載マイクロチップを用いた幹細胞ニッシェのスクリーニング
    • 広視野型細胞応答解析SPRイメージングセンサの開発
  • 文部科学省 ナノテクノロジーネットワークプロジェクト
  • ナノデバイス・バイオ融合科学研究所主要設備
  • 院生の国際会議発表・海外留学
  • 外部資金獲得状況
  • 新任職員紹介
  • 研究所利用希望・共同研究希望の皆様へ

研究所ニュース第4号(2012年発行)

  • 研究所長挨拶
  • ナノデバイス・バイオ融合科学研究所の概要
    • 経緯
    • 研究所のミッション
    • 国内外の著名な大学・研究機関と共同研究を実施 (国内12機関、海外8機関)毎年20件超のナノテクノロジー支援を実施
    • 半導体×回路×MEMS*に関する有数の設計・試作・研究環境
    • 広島大学ナノデバイス・バイオ融合研究所博士研究員のテニュア・就職状況
  • ナノ集積科学研究部門
    • 単一電子トランジスタを用いた高感度バイオ・イオンセンサー
    • 大気圧熱プラズマジェットを用いた薄膜シリコン結晶成長技術
  • 集積システム科学研究部門
    • 世界の最高性能(381fs/ビット,51.7nw/ビット)を有するハミング距離検索連想メモリ
    • ミリ波帯/テラヘルツ帯低消費電力・超高速無線通信
  • 分子生命情報科学研究部門
    • 医用検査向けペーパーマイクロ分析チップ
    • 蛍光タンパク質ドープ光導波路
  • 集積医科学研究部門
    • C型肝炎ウイルスの新規レセプターおよび慢性肝炎における肝発癌に関与するSNPの発見
    • SPRイメージングによるヒト好塩基応答の可視化
    • 固定化できる消毒薬の開発
  • 文部科学省 ナノテクノロジーネットワークプロジェクト
  • ナノデバイス・バイオ融合科学研究所主要設備
  • 院生の国際会議発表・海外留学
  • 外部資金獲得状況
  • 新任職員紹介
  • 研究所利用希望・共同研究希望の皆様へ
  • 研究所組織図

研究所ニュース第2号(2010年発行)

  • 研究所長挨拶
  • 文部科学省 ナノテクノロジーネットワークプロジェクト
  • ナノ集積科学研究部門
    • Siナノサイズフローティングドットメモリの最適ドット配置の研究
    • フラッシュランプアニールを用いたGeの極浅接合形成
  • 集積システム科学研究部門
    • リアルタイム・イメージ・プロセシングのための超低電力な超並列SIMDプロセッサ
    • Brain Machine Interface(BMI) チップ
  • 分子生命情報科学研究部門
    • 高輝度化変異型発光酵素によるエンドトキシン高感度検出
    • 磁気ビーズによる免疫反応検出の研究
  • 集積医科学研究部門
    • 高機能性集積炭酸アパタイトコラーゲンスカフォールド
    • SNP解析による肝疾患の研究
    • 口腔向け高性能インプラントの開発
    • ファイバーSPRによる細胞応答解析
  • 新任教員・研究員紹介
  • 研究所利用希望・共同研究希望の皆様へ
  • 研究所組織図

研究所ニュース第1号(2009年発行)

  • 研究所長挨拶
  • 文部科学省 ナノテクノロジーネットワークプロジェクト
  • ナノ集積科学研究部門
    • 超広帯域電磁波伝搬による腫瘍早期検出システムの開発
    • Siリング光共振器を用いたバイオセンサ
  • 集積システム科学研究部門
    • 高速認識処理のためのSIMDプロセッサ・連想メモリ融合アーキテクチャ
    • 細菌検出のための高感度バイオセンサ
  • 分子生命情報科学研究部門
    • マイクロ・ナノ流体 流動・制御技術の研究
    • マイクロ流路を用いた生化学分析システムの開発
  • 集積医科学研究部門
    • 高機能性集積炭酸アパタイトコラーゲンスカフォールド
    • SNP解析による肝疾患の研究
    • 口腔向け高性能インプラントの開発
    • 細胞SPRセンサーによる新しい診断方法
  • 新任教員・研究員紹介
  • 研究所利用希望・共同研究希望の皆様へ

研究所かわら版ナノテクてく

研究所かわら版ナノテクてく(2019, No27)

  • 第3回生体医歯工学共同研究拠点報告会
  • HNUE国立ハノイ師範大学と部局間研究教育協定を締結
  • 所長就任にあたり (東清一郎)
  • 新任教員紹介 (寺本章伸)
  • 佐藤旦研究員 若手技術奨励賞
  • Experiences in RNBS, Hiroshima Univ. (交換留学生 Abhinav Bhansali)
  • 編集後記

研究所かわら版ナノテクてく(2019, No26)

  • 第3回生体医歯工学共同研究拠点国際シンポジウム開催
  • ナノテク支援グループ・先端物質科学研究科教育顕彰
  • 広島大学附属中学校・太陽電池の試作と測定の体験学習
  • 乳がん早期検診装置開発グループ・広島大学長表彰
  • 西井知紀・文科省学術機関課長来訪
  • 各賞受賞者等(山田真司研究員、岡本拓巳さん、村岡幸輔さん)
  • 編集後記

研究所かわら版ナノテクてく(2018, No25)

  • 2018年度CMOSトラジスタ・IC作製実習報告
  • 応物秋季学術講演会 Poster Award受賞!
  • サマーキャンプ@芦田湖
  • 国際学会漂流記(長谷部 史明)
  • 新任研究員紹介(Afreen Azhari)
  • 編集後記

研究所かわら版ナノテクてく(2018, No24)

  • 広島大学とマイクロン・テクノロジー財団が研究・教育の助成に関する協定を締結
  • ナノデバイス・バイオ融合科学研究所と静岡大学電子工学研究所の合同ワークショップ開催
  • 第48回工学部第二類講座対抗駅伝
  • オランダ・インドの学生が研究所に来訪
  • 高校生太陽電池試作実習
  • CDN Live Japan 2018にてがん診断支援の研究成果を共同発表
  • 西日本豪雨災害
  • 編集後記

研究所かわら版ナノテクてく(2018, No23)

  • 国際ナノデバイステクノロジーワークショップ2018開催
  • 医歯工共同研究報告会開催
  • 国際学会漂流記(深川雄太)
  • 新任教員紹介(石川智己)
  • 編集後記

研究所かわら版ナノテクてく(2018, No22)

  • 付属中学生、クリーンルーム見学と太陽電池試作を体験!
  • ストックホルム滞在記
  • MEMS実習 流路付加バイオセンサーの作製
  • 国際学会漂流記(小野 竜義,谷本 桂理)
  • ナノテク事務員離任
  • 編集後記

研究所かわら版ナノテクてく(2017, No21)

  • スリランカ国立モラトゥワ大学と部局間交流協定を結びました
  • 2017年度CMOSトランジスタ・IC作製実習報告
  • 国際学会漂流記(Amrita Kumar Sana, 黒瀬 達也)
  • 編集後記

研究所かわら版ナノテクてく(2016, No20)

  • 国際ナノデバイステクノロジーワークショップ2017を開催いたしました
  • 2016年度 Si MOSトランジスタ・IC作製実習報告
  • 国際学会漂流記(宋 航)
  • 編集後記

研究所かわら版ナノテクてく(2016, No19)

  • 全国共同利用・共同研究拠点を4研究所で共同設置し,文部科学大臣に認定されました。
  • 駅伝大会優勝の快挙!!46回工学部2類駅伝大会
  • 国際学会漂流記(Thi Thuy Nguyen)
  • 国際学会漂流記(村岡 幸輔)
  • 自慢の装置あれこれ
  • 編集後記

研究所かわら版ナノテクてく(2016, No18)

  • 文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム 微細加工の技術支援者研修を当研究所で開催
  • 応用物理学会広島大学 スチューデントチャプタの活動教養(MILANTHA DE SILVA)
  • 「新任研究員の紹介」(岡田和志)
  • 国際カーエレクトロニクス 技術展2016にて研究成果を展示
  • 自慢の装置あれこれ
  • 行事予定

研究所かわら版ナノテクてく(2015, No17)

  • 高校生、クリーンルームで太陽電池試作を体験!
  • 教養ゼミ:大学1年生、太陽電池試作に挑戦!
  • 国際学会漂流記「熱気と意欲に満ちるイタリア」(岡本拓巳)
  • サマーキャンプ in 大山(中島一起)
  • 新任研究員の紹介(山田真司)
  • 研究会優秀講演賞受賞 4件

研究所かわら版ナノテクてく(2015, No16)

  • ナノテク支援8年間を振り返って(福山正隆)
  • 駅伝大会2位の快挙!
  • 新任教員紹介(田部井哲夫)
  • 新任研究員の紹介(目黒達也)

研究所かわら版ナノテクてく(2015, No15)

  • 国際ナノデバイス技術ワークショップ2015開催
  • 平成25年度学位記授与式
  • 新任研究員紹介(小坂 有史)
  • 自慢の装置あれこれ

研究所かわら版ナノテクてく(2014, No14)

  • インドネシア・バンドン工科大学の学部生5名のインターンシップを部局間交流の一環として実施
  • 2014年度Si MOSトラジスタ・IC作製実習報告
  • 新任研究員の紹介(古林寛)
  • M1計画発表会
  • 自慢の装置あれこれ

研究所かわら版ナノテクてく(2014, No13)

  • ナノテクプラットフォームの運営統括会議メンバーが来訪
  • 『技術交流会』(日立ハイテク)(RNBS)
  • 駅伝大会3位の快挙!
  • 国際学会漂流記「初めての海外渡航」(山本真晴)
  • 高校生、太陽電池を試作
  • AM-FPD2014 にてStudent Paper Award受賞(山野真幸)

研究所かわら版ナノテクてく(2014, No12)

  • ナノフォトニクス・EB実践セミナーを開催
  • 2013年度学生研修プログラム「Si MOSトランジスタ・IC作製実習」実習風景
  • 2013年度MEMS実践セミナーマイクロ流路付きバイオセンサー作製・測定

研究所かわら版ナノテクてく(2014, No11)

  • タツモ株式会社に聞く
  • 平成25年度第4回電子デバイス事業化フォーラムに参加
  • 新任教員紹介(新任教員紹介)
  • nano tech 2014 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議へ出展
  • 次世代パワー半導体研究会が開催されました
  • 新任研究員紹介(谷口智哉)
  • 自慢の装置あれこれ

研究所かわら版ナノテクてく(2014, No10)

  • 「第1回広島大学・山口大学・香川大学・北九州産業学術推進機構(FAIS)合同シンポジウムを開催」
  • 2013MEMS実践セミナー開催報告(横山新)
  • 国際学会漂流記「初めての国際学会」(MILANTHA DE SILVA)
  • 自慢の装置あれこれ
  • 行事予定

研究所かわら版ナノテクてく(2013, No9)

  • ダイヤモンド電機株式会社に聞く
  • MOSトランジスタ・回路作製実習を実施
  • ナノテクノロジープラットフォームイベント紹介
  • 国際学会漂流記「研究発表だけではもったいない」
  • 三島翼さんが優秀論文賞!
  • 自慢の装置あれこれ
  • 行事予定

研究所かわら版ナノテクてく(2013, No8)

  • 企業リスク研究所に聞く
  • ナノテクノロジープラットフォームの活動状況
  • 2013教養ゼミ・学部1年生が太陽電池を試作!
  • 国際学会漂流記「ミミズ食す」(花森 信行)
  • 第43回第二類講座対抗駅伝大会2位の快挙!
  • 自慢の装置あれこれ
  • 行事予定

研究所かわら版ナノテクてく(2013, No7)

  • 国際ナノデバイス技術ワークショップ開催
  • 平成24年度学位記授与式
  • 新年度スタート
  • 海外漂流記「スリに注意」(松垣 仁)
  • 自慢の装置あれこれ

研究所かわら版ナノテクてく(2013, No6)

  • 東京応化工業株式会社に聞く
  • MEMS応用水質監視技術に関するシンポジウム開催
  • 次世代太陽電池展望セミナー・産学官ビジネスマッチング交流会に出展
  • 文部科学省支援事業ナノテクプラットフォームのコーディネータが来訪
  • 第12回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議に出展
  • 二度目のインド訪問(横山 新)
  • 自慢の装置あれこれ

研究所かわら版ナノテクてく(2012, No5)

  • 株式会社日立国際電気に聞く
  • 文部科学省ナノテクノロジープラットフォームシンポジウム開催
  • 高専生がインターンシップ
  • VDECデザインアワード受賞
  • ニューフェイス
  • 海外漂流記(杉本 うらら)
  • SSDM Award受賞
  • 自慢の装置あれこれ

研究所かわら版ナノテクてく(2012, No4)

  • 文部科学省「ナノテクノロジープラットフォーム」拠点に採択される
  • ナノテクノロジープラットフォームで利用できる装置例
  • サマーキャンプ@宮島
  • 行事予定

研究所かわら版ナノテクてく(2012, No3)

  • 八洲電機株式会社に聞く
  • 巨人の肩の上に立つ(大木 博)
  • 高校生が太陽電池試作に挑戦
  • エクセレント・スチューデント・スカラシップ 受賞(三島 翼)
  • 国際学会漂流記(有留 克洋)
  • AM-FPD2011 Poster Award受賞(黒木 伸一郎)
  • 自慢の装置あれこれ

研究所かわら版ナノテクてく(2012, No2)

  • ルネサスエレクトロニクス株式会社に聴く
  • 自然との共生(角南 秀夫)
  • 駅伝大会2位の快挙
  • 新任教員紹介(黒木 伸一郎)
  • 国際学会漂流記(谷口 智哉)
  • 自慢の装置あれこれ
  • 行事予定

研究所かわら版ナノテクてく(2012, No1)

  • ナノテクノロジー総合展示に出展
  • 第一回放射光・ナノデバイス科学シンポジウムを開催
  • 国際学会漂流記(久保田 慎一)
  • 日立ハイテクノロジーズ笠戸事業所を訪ねて
  • 平成23年度学位論文公聴会修論・卒論発表会を開催
  • 自慢の装置あれこれ
  • 行事予定
  • 創刊にあたって(吉川 公麿)

お問い合わせ

Page
Top